「合気道のことは知ってる!部の活動について知りたい!」という方は
こちらをご覧ください♪
合気道とは何でしょうか?
いろいろな人に「
合気道をご存知ですか?」と聞くと、
「名前は聞いたことがあるよ。武道なんだよね。あとは‥‥護身術?
でも実際何をしているのかはよく知らない。柔道みたいな感じなのかな」といったことを答えられる方が多いです。
名探偵コナンの和葉ちゃんが合気道をやっているというお話も有名(?)ですね。
ですので、今回は、
合気道が何をする武道なのか?について、お伝えしたいと思います。
まずはざっくり。
合気道の
目標や理念、そして特徴をお話します。
合気道の主流である
合気会のHPを見てみますと‥‥
“合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。”
とあります。
要約しますと、合気道とは、
合気道の技を練習することを通して、心と身体を鍛える「試合のない武道」と言えると思います。
流派によっては試合があるものもありますが、基本的には合気道には試合がありません。
心と身体を鍛えるってなんのこっちゃと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
合気道をやると姿勢が良くなったり、疲れないように身体を動かせるようになったり、単純に体力もついたりします。
武道ですから、礼儀作法も大事です。
心を落ち着かせ集中することも大事ですので、心も鍛えられますね。
流派によっては精神性をより重視しているところもあります。
その理念は、
他人と戦って優劣を競うのではなく、一緒に技を稽古することを通して、相手と仲良くなることであり、このことから「
愛の武道」と言われていたりもします。
また、
合気道の技は、相手の力を上手に利用し、関節などを駆使した効率のよい技になっていますので、
老若男女、体格を問わずみんな一緒に稽古ができることも大きな特徴です。
「
武道には興味があるけど、運動は苦手」とか「戦うのは怖いな」「小さい頃からやってるわけじゃないから他の武道には馴染めないかも」といった理由で合気道を始める方は多いです。
年を重ねてから運動のために始める方も多いです。
私が合気道を始めた理由も、運動が苦手だったけど武道がやりたかったからです(笑)
では、ここからは、少し細かい、
実際の稽古の話をしていきます。
既に述べましたとおり、合気道では試合がないので、
日々の稽古で
合気道の技をひたすら練習します(他に行事もありますが、それは後述します)。
それだけです。
でもこれが奥深くて楽しい。合気道で教わる技は、自分から攻撃する技ではなく、
相手の攻撃に対処する技です。
護身術と言われる理由でしょう。はじめに攻撃する側を「
受け」
対処する技をかける側を「
取り」とし、
基本的には
2人組で行われます。
受けの攻撃方法は、
〇相手の手首を片手で掴もうとする「
片手取り」
〇両手首を掴もうとする「
両手取り」
〇手刀で相手の額を斬ろうとする「
正面打ち」
〇後ろにまわって両手首を掴もうとする「
後ろ両手取り」
などがあり、
それに対して取りの人が
〇相手の手首をとって投げる「
四方投げ」
〇相手の後ろに回り込み体勢を崩させてから投げる「
入り身投げ」
〇相手の腕や肩を捻り押さえ込む「
第一教」「
第二教」‥‥「
第五教」
などの技をかけます。
合気道の技は、
上に挙げたような攻撃方法と技を組み合わせたものになっています。
例えば、「片手取り四方投げ」「正面打ち入り身投げ」などです。
「
あれ?組み合わせってことは、「片手取り第一教」もあれば「正面打ち第一教」もあるの?」
ということについては、
もちろんあります。
合気道の技の面白いところとして、
ひとつの技がいろいろな攻撃方法に対し応用して使えることが挙げられます。
技が身についてくると、相手がどんな攻撃をしてきても瞬時にいろいろな技をかけることができます。
自分はまだまだ未熟なので、「他に何の技があったっけ‥‥」と止まってしまうことが多いです。
練習あるのみ。
また、合気道の技が「
相手の力を上手に利用し、関節などを駆使した効率のよい技」であることはお話しましたが、
実際にどんなところが効率がよいのかと言いますと、
〇相手の「前に進んでくる力」をそのまま使って投げ飛ばす(呼吸投げなど)
〇腕、手首を90°に曲げて力を加えると、少ない力で強力な関節技になる(第二教など)
〇体勢を崩された相手が起き上がってこようとする力を利用して倒す(入り身投げなど)
などがあります。
ただし、それは簡単にできることではないのです。受けの人もただ受けるだけではありません。取りの人の関節技が上手く決まっていなければ、体勢の崩し方が甘ければ
起き上がってしまいますし、最悪反撃されてしまいます。
それでは意味がありません。
合気道では、
「どうすればより効率よく相手を制することができるか?」を考えること、そしてそれを
実行できることが重要です。
ですから、日々の稽古でひたすら練習を行います。
上手な方の動きを観察し、実際に組んで教えていただき、そして自分で試行錯誤し、実際に挑戦しながら少しずつ身につけていくのです。これが合気道を行う上で、最も特徴的で、最も楽しいことであると思います。
さて、次は、
合気道の行事のお話です。
先ほど私は「合気道に試合はなく、ひたすら技を練習する」とお話しましたが、
実は、それだけではありません。
合気道には、
演武大会というものがあります。
演武大会では、
日々の練習の成果を様々な人の前で披露します。
成果といっても、基本的には、日々稽古している技をそのまま行うだけです(道場や大学によっては息を合わせて技をかけるなどしていますが‥‥)。
YouTubeなどで「合気道 演武大会」と検索していただけるとわかりやすいかと思います。
かっこいいです。当部では、5月に行われる「
全日本合気道演武大会」と11月に行われる「
全国学生合気道演武大会」に参加しています。
学生の練習成果の披露としては全国学生合気道演武大会がメインですが、
全日本合気道演武大会は老若男女, 国籍問わず様々な方の演武が見られる非常に大きな大会です!
いかがでしょうか?
この記事を読んで、みなさんが合気道に対して興味を持っていただければ、大変嬉しいです♪
筑波大学体育会合気道部では、
(月)(水)(金)17:50-19:30, (土)10:00-12:30(遅れて参加もOK!)
に武道館一階の第二多目的道場で稽古を行っています!※詳しい稽古予定は
こちらから!

合気道は大学から始めるという方が多いです!
初心者の方もどうぞお気軽にお越しください~!
筑波大学合気道部ついて知りたい方は
こちら!
スポンサーサイト
- 2018/08/14(火) 23:37:44|
- はじめての皆さんへ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0