こんにちは!
今回は先日筑波大学にて行なわれました合気道ワークショップのご報告をしたいと思います(^-^)
合気道本部道場より森智洋師範にお越し頂き、第一部は講演会、第二部は体験会という形で行なわれました。
講演会では「合気道とは何か」や「合気道は日常生活においてどのように活かされるか」など、非常に興味深いお話を伺うことができました。
そして体験会では、合気道の基本的な技を中心に実際に稽古を行ないました。
ワークショップのポスターを見て来てくださった初心者の方にもお越し頂き、合気道の魅力を実際の稽古を通じて伝えられたのではと思います。
ワークショップの最後には森智洋師範による演武が行なわれました。
演武の様子は下記のリンクよりご覧になれます!
下の写真はワークショップの様子です!
スポンサーサイト
- 2019/04/30(火) 21:24:38|
- 活動報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんにちは。本日は夏季休業中の稽古もひとまず終わったということで、報告も兼ねまして稽古の総括をさせていただきます。
夏季休業中の稽古は、いつもより若干長めの二時間強の稽古を10日間行いました。内容はざっくりと申し上げますと以下のような感じです。
1~3日目:今までやったことのある技の復習、および反復練習(例、片手取り四方投げ、正面打ち第一教など)
4~6日目:既出の技を踏まえつつ、一年生が今まであまり触れてこなかった技のさわりを練習(例、横面打ち四方投げ、座技正面打ち第一教など)
7,8日目:師範稽古
9,10日目:師範稽古およびこれまでの通常稽古を復習するための練習
概略は以上の通りです。2時間×10日という長い期間でしたが、必死に稽古をしていると意外にも早くすぎたなと思います。通常稽古においては僭越ながら筆者が師範代を務めさせていただきましたが、教えようとする技を間違えたりするなど今まで以上に失敗が多い期間となりました。また、師範稽古ではいつも以上に厳しい稽古をつけていただき、非常に貴重な体験となりました。ただ、稽古終盤に腰砕けになるなど醜態を晒す場面も数多く、改善の必要性をひしひしと感じさせられることともなりました。先生、貴重な稽古を本当にありがとうございました。
期間中の土日の稽古や師範稽古には多くの先輩方にもお越しいただきました。先輩方に指導していただく稽古はいつも以上に充実したものとなり、より活気に満ちたものとなっていたと思います。この場を借りてお越しいただいた先輩方にお礼申し上げます。
九月中の稽古はこれでおしまいとなります。稽古の再開は10月の秋学期開始と同時のタイミングです。夏季の稽古で学んだことを活かせるようにしておきたいものです。
それでは今回はこれで失礼いたします。
- 2016/09/11(日) 20:01:46|
- 活動報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。7/20の稽古内容についてご報告いたします。本日は授業等で集合が遅かったこともあり、少なめの稽古となりました。内容は以下の通りです。
片手取り転換
片手取り四方投げ
正面打ち第一教
正面打ち第二教
片手取り呼吸投げ
座技呼吸法
本日の稽古でも一つ一つの動きをもっと丁寧にしなければならないと痛感する場面が多々ありました。以後気をつけてまいりたいと思います。
さて、本日で7月中の稽古は終了となります。次の正式な稽古は8月下旬から9月上旬にかけての強化週間となります。日程の詳細はまだ未決定ですので、決まり次第お伝えいたします。
- 2016/07/20(水) 22:16:44|
- 活動報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は師範稽古でした。
片手取り 入り身投げ
片手取り 四方投げ
交差取り 第一教
片手取り 隅落とし
座技呼吸法
一見技数が少ないように思えますが、段階を踏んで細かいところや意識すべきところを丁寧に教えていただきました。
- 2016/07/15(金) 23:47:45|
- 活動報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅れて参加したのでわかる範囲で書きます。
(本当に最後の方だけですが)
正面打ち第一教
横面打ち小手返し
両手取り天地投げ
1年生はとにかく形を覚える時期、2年生はガンガン投げ合って技に慣れる時期だと思います。
(ガンガンと言いましたが、雑にやれという意味ではないです。)
動きが柔らかくなるといいですね。
あれこれ教えたりはしますが最後は結局自分次第なので、頑張ってください。
- 2016/07/12(火) 19:16:08|
- 活動報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0